忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寄宮

那覇市の字、旧真和志市に属する。1946年(S21)、字与儀宮城原(あざよぎみやぎばる)、字国場寄増原(あざこくばよせましばる)、洗田原(あらいたばる)の3小字で成立。寄増原の<寄>、宮城原の<宮>をとり寄宮とした。

元農業試験場跡地(1961年首里に移転)に知事校舎、与儀公園、市民会館 etcがある。人口が増大してからの地名ですがこの地名が昭和21年に成立したというのも事情を物語っています。
wikipediaの那覇市から抜粋します。

1945年(昭和20年): 太平洋戦争での空襲および陸上戦(沖縄戦)により街が壊滅。首里城も破壊された。米軍の全面占領下となり、立入禁止に。 
1945年(昭和20年)11月: 産業復興を名目として陶器製造産業先遺隊が壺屋へ入る。 
1946年(昭和21年)1月3日: 糸満地区管内壺屋区役所が設置され、復興が本格化。その後、民政府などの中央機関が那覇へ移転。 
1949年(昭和24年)12月9日: 米軍政官が「那覇を沖縄の首都とする」と発表。

こんな経緯ですから住居を求めての那覇市内の急激な人口増がわかるかと思います。無計画な居住開始ですから道が入り組んでて古い家が多く迷路のようです。
地図を見てみると 寄増原---真和志小学校の後ろのあたり、宮城原---寄宮2丁目付近、洗田原---寄宮十字路の国場側付近 です。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]