天久の名勝「洋順毛」についてです。
2010年に発刊された天久誌から引用します。
天久台病院の南側、泊港を真下に見下ろす上之屋の丘陵地の頂がウエンジュン毛である。
(略)
ここには三つの香炉が西、南、北に向け安置されている。その神々は「金満御嶽」という遠い祖霊神「土帝君」という中国渡来の農業神と沖縄の各地へのお通し遥拝する「国火の神」の三体である。
ここでの「ウマチー」は中国渡来の五穀や畜類への報恩と豊穣報告、国王への治世の感謝、そして野国村へのイモの伝来感謝と方策への予祝としての拝みである。
神々へのお供えが、麦飯のお握り三十八、重箱に酢の物とイモ類であり、大変な量の供物で、これらのものを作るために天久村の遊び組の組織体である東組、中組、西組の三つの組の頭の家で徹夜してつくったという。
またここは十八世紀初頭の具志頭蔡温の儒教行政のきびしい頃、年に一度の女性たちに許された三月遊びの場所であった。小太鼓や三昧(ママ)を持ち出して隣村の泊村の女性たちと賑やかに演を競って遊び興じたところでもあった。ここでは泊村の女性たちが、天久村は樋川バンタであったということである。
天久誌 P264、p265天久誌の生活と文化の項は面白く興味深いものがありました。
土地の変遷や経過などもビジュアルでまとめられていてとても解りやすいです。しかしただの図付きのにならず丁寧な考証とまとめがされており素晴らしかったです。
次に洋順毛での遥拝について抜き出してみます。
•遥拝一
西の方向にあるのが唐(中国)へのお通し。この香炉は甘藷や甘蔗(イモや砂糖キビ)を沖縄に伝えた唐へ感謝する遙拝所である。
•遥拝二
東の方向にあるのが玉城ミントングスク、受水走水へのお通しの香炉である。この香炉は、沖縄の祖神アマミクの居住地ミントングスクや沖縄の稲作発祥地である受水走水へ感謝する遥拝所である。
•遥拝三
北の方向にあるのは今帰仁、野国(現嘉手納町)へのお通しである。この香炉は琉球開闢の御嶽がある今帰仁や芋を沖縄に広めた野国総官の地へ感謝するお通しである。
天久誌 p265 ※一部編集と強調などおこないました唐、アマミク、野国総官へそれぞれお通しの香炉があり拝んだということですね。

冒頭で引用したように、
>天久台病院の南側、泊港を真下に見下ろす上之屋の丘陵地の頂がウエンジュン毛である。病院の南側の高台が洋順毛ですから現在の地図で確認できる広場のような空白が洋順だと思われます。そしての天久前原の南端は上之屋寺原の洋順毛との境になっています。
※ウェンジュン毛について書き足しました(2011.02.10)■参考:
天久の原名(西側)参考:
泊後方の森(ムイ)PR