忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国際通りの変遷

資料のご紹介。

「那覇市とその周辺の地理」関西大学地理学教室

これの五章が「国際通りにおける土産品店」となっていて、1955、69、85、95、04年の国際通りの店舗を「最寄品、買回品、飲食・娯楽、商店、その他」別に色分けした図があります。
goo辞書から。

もより‐ひん【最寄り品】/消費者が近くの小売店で頻繁に購入するような商品。食料品・日用雑貨・タバコなど
かいまわり‐ひん〔かひまはり‐〕【買(い)回り品】/消費者が価格・品質・色・デザインなどを比較検討したうえで購入する商品。婦人服・呉服・靴など。


傾向としては戦後からずっと最寄品・買回品の減少で、これはブログ内市場カテゴリでも取り上げているので実感します。土産物は外人向けと日本人向けの区別、取り扱い品目(サンゴ・洋酒・皮革製品)の変化もありますね。
これらの変化は観光政策の変化も反映しているでしょうし、関税面の影響もあります。近年では観光でのイメージ像の変化も大きいでしょう。
これらは興味深いではあるんですが、調べるには過去の観光資料をかなり読み込まないといけないはず... このへんは研究報告がでてくるのを待ちたいです(他力本願)。
観光に関するイメージ論などは多田治さんが研究されています。


以下余談として。
昔の話ですが、壮年の方に国際通りの話などを聞いたとき「あそこは昔から観光の為の通りだ」と言われることが結構ありました。今になって資料を見つつ考えてみると、あの人の話していた昔の国際通りとは60年代以降の姿だっただろうなと思われます。
戦後初期である50年代の国際通りを経験していて、しっかり記憶することのできた年齢であった年代はもはやかなりの年齢ですので、身の回りの消耗品を商っていた時代のことを聞くことはもはや困難であるわけです。
同時に平和通りなどでも小規模の日用品よろず扱いのような店舗は消えていっているわけで、これらは消費行動の変化の結果でもあるんでしょう。このへんのマチグヮー内の変化はもっと詳細に調べられてもいいんじゃないかと思います。

観光に関しては復帰前からけっこう意識されていたようで、当時の観光向けの冊子などには飲屋や土産品の案内がたくさんあります。
今となっては観光はホテル宿泊がメインなので旅館に泊まるというのは想像しにくいのですが、当時の冊子には木造の旅館が観光向け宿泊所として案内されています。少し前まであちこちにあった木造の旅館は当時は観光客も相手にしていたわけです。これらの旅館と戦後に続々とできた地方宿と怪しい旅館の区別を付けるのは難しいのですが、観光案内などで区別していくことでどうにかなるんでしょう。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]