戦前にあった開南中学校(図中のB)。位置は「那覇市旧跡・歴史的地名地図」で確認できます。

Wikipediaの開南小学校の項では「同校の敷地には、戦前開南中学校(旧制)が置かれていた」ことになってるんですが、それは泉崎の現在地ではないです。
昭和22年3月31日/沖縄民政府より開南初等学校設置認可される
昭和22年6月6日/壷屋初等学校より当区域の児童,男396人,女382人,計778人を引き取り,元開南中学校跡に校地を設定し,開南初等学校として開校(8年制)職員18人,学級16。
昭和27年3月22日/上泉町の現在の敷地に移転(コンセット14教室を移設)
昭和27年4月1日/学制改革により開南小学校と校名改称
開南小学校ホームページ
http://www.nahaken-okn.ed.jp/kaina-es/ennkaku.html文部大臣から認可された県下唯一の旧制私立中学校。1936年4月、真和志村与儀樋川原(現那覇市樋川)に開校、第2次大戦で消滅。創設者は志喜屋孝信、中谷善英。県立中学校が4校しかないなか、教育振興に貢献した。
開南中学校 (かいなんちゅうがっこう) - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40874-storytopic-121.htmlPR