忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洗田原の暗渠

洗田原暗渠
寄宮十字路そばの川(ガーブ川源流)付近の暗渠です。
ガーブ川は宮城原を流れ、東西方向の222号を横断し南北方向の46号も横断して寄宮十字路の長田側を流れてゆきます。
ゼンリンの65年度版を参考にして作図しましたが当時は図に表示したすべてが露出していたと思われます(ピンク色の点は橋になっています)。現在は薄い色で表示した部分は暗渠化されていて、青で書いた部分も一部暗渠化されていますが正確な位置がわからなかったためこの図ではそのままにしてあります。

ガーブ川の始点はどこか、そこには湧水等があるのかということで源流を探ってみましたが、寄宮中学校側に急に曲がっていった先には特に樋川等の存在は確認できません。現在は普通の平坦な住宅街です。
以前に国場の原名を図にしたのですが、図の洗田原の右端から長田原に曲がってゆくような形になります。
国場の原名
国場誌によると長田原は「長い田のある原」という意味らしいですから探せないだけで湧水等があるのかもしれません。
PR

Comment

無題

  • zu2
  • 2011-08-10 22:37
  • edit
現長田2丁目のあたりは、今でも斜面から水が湧き出してくる場所がありますので、元々水は豊富だったのかもしれません。雨の後などは目立ちます。

識名から長田郵便局前を通り沖縄大学前に抜ける通りは、私が小学生のころは砂利道でしたが、左右に魚(グッピー?)がいる流れがありました。

また、現上間小学校の北東側に、鯉などを養殖している業者さんが居たように思います。復帰後(1975年ぐらい?)のことですが、いつから居たかは不明です。国土変遷アーカイブの空中写真で見ると1977年にはこの辺は宅地化されて既になくなってるようです。

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2011-08-11 21:56
>現長田2丁目のあたりは、今でも斜面から水が湧き出してくる場所がありますので、元々水は豊富だったのかもしれません。雨の後などは目立ちます。
>識名から長田郵便局前を通り沖縄大学前に抜ける通りは、私が小学生のころは砂利道でしたが、左右に魚(グッピー?)がいる流れがありました。

長田2丁目はイモリが棲んでいるような溝(流れ?)があった記憶があります。ガーブーの流れが消えるあたりは1丁目ですが、水が流れていたと思わしき地形になってますよね。
長田は戦前相当の那覇民俗地図や1947年の地図(那覇市復興地図)を見るとまったくの空白地帯になっていますが、60年代になるとぼちぼち宅地になっています。

>また、現上間小学校の北東側に、鯉などを養殖している業者さんが居たように思います。

面白い情報をありがとうございます。
戦前の地図を見ると小禄の山下町や南風原に養殖池があります。戦後はどこに養殖池があったというのはわからないので少し調べてみたいと思います。
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]