忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

那覇の管区


位置・面積 | 那覇市の概要 | 那覇市
http://www.city.naha.okinawa.jp/youkoso/outline/geo.html

那覇の管区の図です(上記サイトより一部変更して掲載)。

那覇の現在の管区と旧真和志村には若干のずれがあります。
那覇市の変遷を那覇市のページより編集引用して概略を示しておきます。
http://www.city.naha.okinawa.jp/youkoso/outline/ayumi.html#A2
1879年(明治12年)の廃藩置県で那覇に県庁が置かれたことにより首里に代わって中心地となる。
同年(明治12年)泊、久米、久茂地を編入したことにより近代那覇の行政区域の基盤が成立。
1896年(明治29年)特別区制の施行により那覇区となる。
1903年(明治36年)土地整理事業の完了にともなって真和志より牧志、小禄より垣花を編入。
1914年(大正3年)に壺屋を真和志村から編入、埋立てた旭町を加える。
1921年(大正10年)特別区制が廃され一般市制が施行、那覇市となる。
---
1950年(昭和25年)8月1日みなと村を編入。
1954年(昭和29年)9月1日、首里市、小禄村を合併。
1957年(昭和32年)12月17日、真和志市との合併。


この地図は新県道(国際通り)以前の那覇地図ですが牧志・壷屋・垣花・旭町が図に入っておりだいたいの図の作成時期がわかります。

そして泊高橋以北も旧真和志村です。
那覇市の首里地区(旧:首里市)以西で、北西部は字安謝・天久・銘苅・現在のおもろまち・安里を西限とし、南西部の境界は国道330号線とほぼ一致する。南端は国場川が流れ、北端は浦添市(旧:浦添村)に接する。
真和志 - Wikipedia

古い意味で那覇と厳密にいう場合旧浮島だけです。このへん那覇という場合にどの時期を考えているのかというのを頭にいれておかないとわからなくなる事がよくあります(自分も)。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]