「戦前の字小禄民俗地図」が掲載されているサイトがありました。
うるくの泡盛(4):うるくニッポン放送
http://oroku.ti-da.net/e1873533.html
無断拝借済みません... m(_ _)m
※色とポインタは自分が加工してあり少しサイズも縮小してあります。なかなか目にすることもないかと思うので説明しておきます。
那覇市が制作したと思われる「戦前の○○民俗地図」というのが散見されますが、たぶん那覇市史につけられた「那覇・真和志(首里、小禄)の民俗地図」の調査段階での部分図のようなものではないかと思っています。区域が狭い分詳細な面がありこれも参考にしています。グダグダ 真和志民俗地図5.本地図は昭和51年末から昭和53年夏まで約2年近くにわたり、市内各自治会を始め、200余名の古老の協力と助言を得て、まず旧那覇(24町)、旧首里(19町)、旧小禄(12字)、旧真和志(23字)の町字ごとの民俗地図素案をつくり、これをもとにして、四地域の歴史民俗地図を作成、さらに地域に詳しい古老学識経験者による数回の監修を経て完成したものである。那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗[付属図]グダグダ 歴史民俗地図つまり那覇市製作の「旧○○の歴史・民俗地図」の製作前段階の図です。
自分はこの前段階の図を字史(字誌)や新聞等に掲載されているのをコピーして集めてあるのですがまとめて掲載されている本や資料を知りません。まあ今は字史(字誌)が結構出ていますのでそれを参照するのでもいいんでしょうが商店等や屋号を含めた人名が載っているというのは貴重だなと思います。
PR