忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

琉銀(1955年頃)

Wikimedia Commons から1955年頃の琉銀。

琉銀(1955)
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bank_of_Ryukyus_Head_Office_circa_1955.JPG

この写真は沖縄タイムス社の「新郷土地図 第1巻(1957年)」32ページからのもののようです。新郷土地図にはこの写真の他にも1950年代撮影の空撮写真があります。
左図はその空撮(p8)からの風景を基にして推定した1950年代の琉銀(青)のだいたいの位置で、右は戦前のその一帯の地図です。

両図に共通するポインタで、「薩摩藩在藩奉行所跡(後 沖縄県庁)」が赤、「勧銀支店第147支店」が緑です。緑ポインタの位置は大体でしかありません。
参考にしているのは、「那覇民俗地図」と「那覇市旧跡・歴史的地名地図」、そして「新郷土地図 第1巻」の空撮写真です。解放されてまもない当時の旧那覇市一帯は建物があまりなく、琉銀の周囲も空地で近辺には琉球海運、沖縄通運、沖縄製粉があり、少し離れて円山号跡が社会局、天妃小学校が那覇市役所となっています。
※東町の琉銀本店建物は第百四十七銀行那覇支店の建物だったようです。

那覇まちのたね通信 | 那覇/第百四十七銀行那覇支店/明治16年(1883)に設立された鹿児島の銀行である/戦後この建物は琉銀が利用していた
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1165&from=pc


コメントで情報を頂きましたので追記しておきたいと思います。
冒頭の東町にあった琉銀本店は1966年に久茂地の現在位置に移転したようです。

1966年に東町より移転/3階建てで1969年に5階に増築
那覇まちのたね通信 | 企業/完成した新しい琉銀本店

http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2171


そのほか現琉銀本店建設以前の写真。

那覇まちのたね通信/御成橋・琉球銀行本店敷地・琉球政府/昭和35年(1960) 3月1日
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=3408

那覇まちのたね通信 | 沖縄タイムス社前/1965年3月16日
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=604


参考:琉球銀行 (特殊銀行) - Wikipedia (復帰以前)
参考:琉球銀行 - Wikipedia
PR

Comment

無題

  • zu2
  • 2011-09-30 20:05
  • edit
現本店の場所だとすると、
1960年3月1日には まだ更地http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=3408

1965年もまだ更地っぽい
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=604

下記の写真には「1966年に東町より移転 3階建てで1969年に5階に増築/(1972/02)」あります。
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2171

wikipediaの琉球銀行 には「1966年8月 - 現在地に本店を新築移転」とありますね。

まちのたね通信には年代不詳の写真がたくさんあって、そこを丁寧におっかけるともっといろいろ判りそうではありますが。

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2011-09-30 21:16
>現本店の場所だとすると、
>1960年3月1日には まだ更地http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=3408
>1965年もまだ更地っぽい
>http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=604
>下記の写真には「1966年に東町より移転 3階建てで1969年に5階に増築/(1972/02)」あります。
>http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2171
>wikipediaの琉球銀行 には「1966年8月 - 現在地に本店を新築移転」とありますね。

ありがとうございます。追記しておきたいと思います。

>まちのたね通信には年代不詳の写真がたくさんあって、そこを丁寧におっかけるともっといろいろ判りそうではありますが。

目立つ建物などの改築・建設時期とか道が舗装された時期なんかを確定させておくといいのかもしれませんね。
国際通りなどは街路樹の種類(ある時期だけ柳)やガードレールの存在なども参考にできるのですがいつ頃からいつまでという情報はみつけられていません。あと真和志地区の道路工事の時期などは少しだけメモしてあるのですがまとめとして使えるようにできるのはまだまだ先ですね...
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]