昭和12年の長者番付記事続きです。
表は
「所得/資産/(職業)名前」 になっています。続き物ですので注意。
上泉町
2894/84822/(酒造)神元繁宜
4741/61806/(貸家)渡名喜良夫
下泉町
1605/62417/(材木店)仲 孝とく[ママ]
8911/71150/(貸家)原國政栄
13●75/145281/(貸家)川畑黙し[ママ]
5280/55173/(貸家)金城順忠
4004/5●●58/(貸家)福地フヂ
5181/58790/(酒造)城間安起
旭町
16603/99643/(砂糖商)屋宜●忠
※●は不明文字
沖縄日報 1937(昭和12)年7月9日(編集)寄留商人の中心地からはずれると沖縄人がぐっと増えます。
下泉は旧家が多かったので原国さんなどの金持ちの那覇人の収入源である貸家業が目立ちます。「
(材木店)仲 孝とく」は美栄橋にあった中材木店でしょうか。「
(貸家)川畑黙し」は鋳物業ののち那覇市会議員になった鹿児島出身寄留商人の川畑黙志でしょうね。
参考:
グダグダ 川畑黙志PR