穴屋で紹介した穴屋形式の建物です。写真は海洋博公園のおきなわ郷土村にあるものです。
おきなわ郷土村・おもろ植物園 Official Site | 郷土村探検マップ-中央エリア-本部(モトブ)の民家
http://oki-park.jp/kyoudo/jp/k_explore/motobu.html内部はこんな感じですが台所などはどの家庭でも変わらなかったと思います。竃に置くとシンメーナービの形の合理性がわかります。


おきなわ郷土村の建物は石柱が使われていますが、那覇近郊ではこの石は牧港などで切り出されました。
イシバーヤ(石柱)
長さ6尺〜9尺5寸、幅1尺、厚さ8〜9寸の規格に切り取った石で茅葺き家の柱に用いたり、馬小屋の柱に用いた。
ヒラガー(壁石)
平板に切り取った石をいう。規格は、長さ6尺、幅2尺、厚さ6寸である。茅葺き家の壁や屋敷囲いなどに、1尺ほどを地中に埋めて、縦に並べて用いた。
浦添市史第4巻資料編3 p162〜164(抜粋省略編集)参考:
グダグダ 浦添の石工PR