「昭和沖縄園芸発展史」の資料4、昭和14年3月30日に東京中央卸売所で行われた審査会の会報から「宣伝審査会出陳目録」の真和志村の箇所を抜粋します。
ちなみに那覇は垣花、住吉、儀間、山下、首里は20組合、離島を含めて30組合が出していたようです。
松川/甘藍2
国場/甘藍2、菜豆4、ビート2、人参3
繁多川/蕃茄4、甘藍2、菜豆4
川田/蕃茄2、菜豆2、セルリー1
真地/蕃茄2、甘藍2、菜豆4、セルリー2
泊下/蕃茄4、甘藍2
与儀/甘藍2、人参2
大道/蕃茄2、菜豆2、ピーマン1
「昭和沖縄園芸発展史」宣伝審査会出陳目録(p326、327)/(表より数字を抜粋)受賞者一覧表(p328、329)では蕃茄で真地・繁多川(2等賞)と大道・泊下(3等賞)、セロリーで川田と真地(2等賞)、人参で国場(3等賞)、菜豆で大道と川田(3等賞)、ビートで国場(3等賞)が真和志村から受賞しています。
一等賞(4組合)こそ逃していますが、2等賞(12組合)のうち4組合、3等賞(20組合)のうち6組合が受賞というのは良い成績なんではないでしょうか。
昭和に入ってから真和志村では蔬菜作りが進められたようで、その成果が出てきているのがうかがえます。
川田というのはわからないのですが、集落を基礎としない組合があった可能性もあるのかな?自分が知らない屋取?
参考:
グダグダ(β) 泊下(ティマシチャ/トマシチャ) (真地近くの屋取)
PR