忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チンナン(かたつむり)

那覇市史にチンナンについて記述がありましたので引用します。

少し変わったものではチンナン小のカミアチネーがあった。旧暦3-4月の頃になると大豆の収穫期であるが、この頃大豆畑にチンナン小(カタツムリでアフリカマイマイではない)が数多く発生する。このチンナン小をバーキ一杯にいれて具志頭の人が首里にカミアチネーに来たといいバーキ中チンナンがはいまわっていたものであるという。碗で計り、一碗3、4銭であった。サギグスイ(のぼせを治す薬)として買ったものでナーンナ(たにし)のようにおいしいものであったという。
那覇市史資料編第二巻中の7、p305


クスイムンとして食べたということですね。バーキはざるといっていいのか?カミアチネーは行商です。
普段は食べなかったにせよ恐慌時は食べる対象になってたんでしょうね。
---
追記:那覇市史の別箇所にカタツムリの項目があり普通に食べられていたとの記述がありました。クスイムンといっても日常食での滋養のあるものくらいな意味合いもありますからそのへん曖昧ではありますね。

明治・大正の頃にはカタツムリが食べられた。イーチョウバーと一緒に汁ものにすることが多かった。蛋白質の足しになったのだろう。貧しい人達の食べ物というのではなく中流以上の家でも食べられていた。
那覇市史資料編第二巻中の7、p195
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]