忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米以外での酒造 2

米以外での酒造の続きです。
「泡盛とともに/佐久本 政敦」が掲載されている瑞泉酒造のサイトから「米以外で造られた酒」の記述を抜出します。

 昭和25(1950)年7月に発令された「酒の醸造及び酒造税法」では、酒税免許についての取り決めと同時に、原料についても言及されている。それによると「甘藷、甘庶のしぼり汁又は黒砂糖以外に酒の醸造に用いる原料は人畜の食糧及び飼料に適しない食料品に限る」とあり、さらに、不良食品証明書がなければ原料として用いてはならないという規定もある。
そのうち原料の内訳は米以外に砂糖、藷、澱粉、蔗汁が使われ、それぞれかなりの数量 が使用されている。このように当時は米以外の原料が多く使用されていた。
 現在、黒糖を原料にする酒類は、奄美群島にしか許可されていない。今にして思えば沖縄にも黒糖を原料とする酒を残しておけばよかったと悔やまれる。
密造酒と酒造所の民営化(2)

酒造民営化によって、各地で盛んに酒類が製造されるようなった。しかし、原料が米だけではなかったために、純粋の泡盛というよりも、新式焼酎(甲類)や合成酒、雑酒のようなものがほとんどであった。合成酒や雑酒は、いわば模造酒であって、密造酒時代からの惰性をひきずって、自家製造の焼酎や連続式で蒸留した酒に薬品類を添加して配合したものである。
琉球酒造組合連合会の結成

タイ砕米の購入の道がひらけたおかげで、島内酒の原料も従来の黒糖分蜜糖から米に転換され、1950年代半ばには米を原料とした泡盛が85パーセントを占めるようになった。
泡盛産業株式会社の設立(1)


酒類需要が官営5酒造厰だけでは対応できず、「密造の焼酎(甲類)」「合成酒(蒸留した酒に薬品を配合した酒)」「雑酒」を販売する業者が乱立したと「酒連50年」には書いてあります。
「酒の醸造に用いる原料は人畜の食糧及び飼料に適しない食料品に限る」という条件から様々な材料で酒が造られたのですが、米の供給が安定してくると泡盛(乙類)中心になってゆきます(甲類にひっくり返されるのですが)。

1961(昭和36)年に太陽醸造(ヘリオス酒造)が那覇でラムを製造する酒造所として誕生しているようですが酒造組合名簿(1962)では太陽醸造の名前は確認できません。

1961年 - 松田正が那覇市にて合資会社太陽醸造を設立。
ヘリオス酒造 - Wikipedia

1961年、ヘリオス酒造はラム造りからスタートしました。
http://www.helios-syuzo.co.jp/about/helios/helios03/index.html
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]