古島インターチェンジの続きのようなもんです。
写真は建設中の古島インターチェンジを北から眺めたものです。

古島インターチェンジは「
1970年に当時の琉球政府道41号線(現国道330号)のバイパスが安里交差点~当IC間が部分開通したのに伴い供用され」ました。
環状2号は「
本土復帰後、那覇市安謝 - 首里儀保町の環状2号線が全線完成」しています。
「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」というのがあるのですがこれは閲覧のみのようで写真を使うことができません。ここに1970年の古島インターチェンジ周辺の写真があります。
国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
なお、公開された空中写真デジタル画像は、閲覧以外の目的で使用することはできません。下の左図は、
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MOK701&courseno=C10&photono=11から道路や学校・集落の位置を模写したものです。右図は地図に左図に描きこんだものを同じように書いたものです。


自分の図でもおおざっぱに環状2号以前の道筋がわかるかと思います。環状2号のマカンミチ入り口から古島インターまではいくつかの道を大きめの道でつないで直線化、そして道周辺の区画整理もやったというのが写真も見るとわかります。
下の図の元図は米軍の作戦図です(なので戦前です)。

当たり前ですが那覇北方の集落のネットワークにバイパス(330号線)が存在しません。何車線かある道や中央分離帯のある道は集落間の交通をスムーズにしますが道路で分断もします。
PR