忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヌージャヌモー・ヌージャミチ(繁多川)

「繁多川100周年記念誌 繁多川」から引用します。

ヌージャヌモー(野座毛)跡
シチナンダヌカジマヤー(識名平の十字路)から沖縄工業高校に向けて、100メートルほど行った右側付近のこと。ここは木は一本もない草原で、子どもたちがよく凧揚げなどして遊んだ場所であったが、近年整備され住宅地になっている。この場所は、今から400年余前の1609年薩摩軍が攻め入った慶長の役の古戦場であった。
p72
ヌージャミチ(野座道)
シチナンダヌカジマヤーより西、今の沖縄工業高校方面に通じる道で、昭和10年代に開通した。その頃のヌージャミチは、最寄りのバス停(大道)や軽便鉄道の駅(安里)へ行く時に通る道、また、出征兵士などをウクハルヌメーで見送る時の道として、繁多川住民にとってなくてはならない道であった。
p65
「繁多川100周年記念誌 繁多川」 (抜粋と編集)


同誌の図(p64)を参考に作成、中央のポインタ(ピンク)が野座毛、そこから左側へ伸びる線が野座道です。野座道のうち野座毛あたりの破線は旧道になるようです。
首里から見た真和志での写真を再掲します。

この写真と同じものが同誌の「ヌージャヌモーの戦い」(p100)に掲載されています。写真には「昭和15年頃の首里金城町石畳道から望む。写真で小高くなった広場(ヌージャヌモー)が確認できる」と説明されており、ヌージャヌモーの位置に矢印が描かれています。

上左はヌージャヌモーが目立つようにはコントラスト等を調整、上右は拡大しました。
最初の図の上側にある黒線が戦後建設された金城ダムの通りで、道路周辺を谷底として首里金城町と繁多川は向かい合っています。写真の撮影箇所ははっきりとはわかりません(金城町の石畳は壊された箇所がかなりあるようです)。

※この写真は「坂本万七遺作写真集 沖縄・昭和10年代」に掲載されているようです。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]